ひこにゃん横浜に出陣
皆様、こんにちは。
昨日、ひこにゃんは横浜へ出陣していました。
当日のひこにゃんは、まずは「ひこにゃんファンクラブ」限定のイベント
「ひこにゃんファンクラブの集い」に参加します。

ひこにゃんはクリスマス風の装いで参加しました。
今回は、AKB48が行うような握手会形式でファンとの交流が行われました。
そして最後はビンゴ大会で締め、となったのですが、このイベントで
ビンゴになり、粗品を頂きました。

写真が横になってしまいましたが、こちらが粗品のひこどらです。
ひこにゃんの焼き印が押してあります。
他にも、ひこにゃんのちょっとしたお出かけの様子をスライドで紹介して
いました。
当日のひこにゃんは彦根城での登場もあって、途中退場もあって慌ただしい
ながらも、集まってくださったファンに手厚いファンサービスを行っていました。
彦根城での登場を終えたひこにゃんは、再び夕方になって、横浜に
戻ってきました。目的はみなとみらい地区で開催される「横浜西区キャンドル
アート」への参加です。昨年は雨天のためにイベントが中止となり、
ひこにゃんの登場もなくなってしまいましたが、今回は雨も降らず、
イベントも無事に開催されることとなりました。

開会式は、北村会長を始めとする各来賓の方々と共に、ひこにゃん、
そして横浜西区のキャラクター「にしまろちゃん」も参加します。

開会式を終え、「ひこにゃん」「にしまろちゃん」の撮影タイムが
設けられました。

2体とも、2年ぶりの再会をとても喜んでいました。今年はイベントが
開催されて良かったですね、ひこにゃん。
他にも、横浜美術館内にある喫茶店では、ひこにゃんとにしまろちゃんに
ちなんだメニューが出されていました。

こちらが、ひこにゃんの顔が描かれた「バナナラテ」、にしまろちゃんを
象ったパンケーキです。
横浜の出陣は無事終えることとなりましたが、明後日23日には彦根城
博物館で「井伊直弼公生誕200年祭 閉幕式典」が行われることになっており、
ひこにゃんも参加するそうです。一般の方でも、閉幕式の様子は観覧できる
そうです。
あと、ひこにゃんは年末年始も彦根城でパフォーマンスを行うそうです。
ひこにゃん、本当にお疲れ様です。
今回の報告は以上ですが、私自身、今年の「ひこにゃん探訪」は横浜の出陣
が最後になります。次回は年明けのひこにゃんの様子を紹介させて頂こうと
思っております。そんな訳で一足早いですが、ひこにゃん、そしてこのブログを
読んで頂いている皆様、どうか良いお年をお迎えください。また、風邪が流行って
いるようなので、皆様体調には十分注意してお過ごしください。
昨日、ひこにゃんは横浜へ出陣していました。
当日のひこにゃんは、まずは「ひこにゃんファンクラブ」限定のイベント
「ひこにゃんファンクラブの集い」に参加します。

ひこにゃんはクリスマス風の装いで参加しました。
今回は、AKB48が行うような握手会形式でファンとの交流が行われました。
そして最後はビンゴ大会で締め、となったのですが、このイベントで
ビンゴになり、粗品を頂きました。
写真が横になってしまいましたが、こちらが粗品のひこどらです。
ひこにゃんの焼き印が押してあります。
他にも、ひこにゃんのちょっとしたお出かけの様子をスライドで紹介して
いました。
当日のひこにゃんは彦根城での登場もあって、途中退場もあって慌ただしい
ながらも、集まってくださったファンに手厚いファンサービスを行っていました。
彦根城での登場を終えたひこにゃんは、再び夕方になって、横浜に
戻ってきました。目的はみなとみらい地区で開催される「横浜西区キャンドル
アート」への参加です。昨年は雨天のためにイベントが中止となり、
ひこにゃんの登場もなくなってしまいましたが、今回は雨も降らず、
イベントも無事に開催されることとなりました。
開会式は、北村会長を始めとする各来賓の方々と共に、ひこにゃん、
そして横浜西区のキャラクター「にしまろちゃん」も参加します。
開会式を終え、「ひこにゃん」「にしまろちゃん」の撮影タイムが
設けられました。
2体とも、2年ぶりの再会をとても喜んでいました。今年はイベントが
開催されて良かったですね、ひこにゃん。
他にも、横浜美術館内にある喫茶店では、ひこにゃんとにしまろちゃんに
ちなんだメニューが出されていました。
こちらが、ひこにゃんの顔が描かれた「バナナラテ」、にしまろちゃんを
象ったパンケーキです。
横浜の出陣は無事終えることとなりましたが、明後日23日には彦根城
博物館で「井伊直弼公生誕200年祭 閉幕式典」が行われることになっており、
ひこにゃんも参加するそうです。一般の方でも、閉幕式の様子は観覧できる
そうです。
あと、ひこにゃんは年末年始も彦根城でパフォーマンスを行うそうです。
ひこにゃん、本当にお疲れ様です。
今回の報告は以上ですが、私自身、今年の「ひこにゃん探訪」は横浜の出陣
が最後になります。次回は年明けのひこにゃんの様子を紹介させて頂こうと
思っております。そんな訳で一足早いですが、ひこにゃん、そしてこのブログを
読んで頂いている皆様、どうか良いお年をお迎えください。また、風邪が流行って
いるようなので、皆様体調には十分注意してお過ごしください。
ひこにゃんの餅つき
皆様、こんにちは。
昨日、ひこにゃんは朝から餅つきの手伝いを行いました。今回はその
模様をレポート致します。
餅つきを行う、天守前広場に到着するとすでに観客と報道陣が集まって
いました。

すると、ひこにゃんが登場しましたが、準備がまだできていないために
待機します。待機中もパフォーマンスです。

初披露?の壁ドン。
そして餅つきの準備ができたので、ひこにゃんも臼のところに来ました。


ひこにゃん、杵を手に餅つきをしますが・・・なかなか重いようで、少し
ぎこちない手つきながらも、何とか餅つきの手伝いを終えました。
(※餅つき関係者の方にはブログ掲載の承諾を得ています)

そのつき終わった餅は、きな粉をまぶしてお客さんに振る舞われます。
振る舞いもひこにゃんがお手伝いします。
ひこにゃんには、座った姿が鏡餅に似ていることから「モチ」の愛称が
付いていますが、「モチの餅つき」「モチの餅振る舞い」とでも言い
ましょうか(汗)

こんな姿です。
餅つきを終えたひこにゃんは、クリスマスが近いこともあって、
プレゼントをもらっていました。

来年の干支、サルのぬいぐるみをプレゼントするお客さんも
いました。
その後は彦根城博物館の冠木門へ、普段のパフォーマンスを
披露します。ここでもたくさんのプレゼントをもらっていました。
パフォーマンスはいつも通りのゆるさで、

エビの天ぷらをギターに見立てたり、


ハートクッションや魚を上下逆に持ったり、と相変わらずです。
そして、明日20日は横浜市みなとみらいで行われる「横浜西区
キャンドルアート」の開会式にひこにゃんは出席することになって
います。昨年は雨天により、イベントが中止されたので、ひこにゃんも
出番がありませんでした。今回は現時点の予報では晴れそうなので、
ひこにゃんもきっとこのイベントを楽しみにしていることでしょう。
昨日、ひこにゃんは朝から餅つきの手伝いを行いました。今回はその
模様をレポート致します。
餅つきを行う、天守前広場に到着するとすでに観客と報道陣が集まって
いました。

すると、ひこにゃんが登場しましたが、準備がまだできていないために
待機します。待機中もパフォーマンスです。

初披露?の壁ドン。
そして餅つきの準備ができたので、ひこにゃんも臼のところに来ました。


ひこにゃん、杵を手に餅つきをしますが・・・なかなか重いようで、少し
ぎこちない手つきながらも、何とか餅つきの手伝いを終えました。
(※餅つき関係者の方にはブログ掲載の承諾を得ています)

そのつき終わった餅は、きな粉をまぶしてお客さんに振る舞われます。
振る舞いもひこにゃんがお手伝いします。
ひこにゃんには、座った姿が鏡餅に似ていることから「モチ」の愛称が
付いていますが、「モチの餅つき」「モチの餅振る舞い」とでも言い
ましょうか(汗)

こんな姿です。
餅つきを終えたひこにゃんは、クリスマスが近いこともあって、
プレゼントをもらっていました。

来年の干支、サルのぬいぐるみをプレゼントするお客さんも
いました。
その後は彦根城博物館の冠木門へ、普段のパフォーマンスを
披露します。ここでもたくさんのプレゼントをもらっていました。
パフォーマンスはいつも通りのゆるさで、

エビの天ぷらをギターに見立てたり、


ハートクッションや魚を上下逆に持ったり、と相変わらずです。
そして、明日20日は横浜市みなとみらいで行われる「横浜西区
キャンドルアート」の開会式にひこにゃんは出席することになって
います。昨年は雨天により、イベントが中止されたので、ひこにゃんも
出番がありませんでした。今回は現時点の予報では晴れそうなので、
ひこにゃんもきっとこのイベントを楽しみにしていることでしょう。
しめ縄仕上げのお手伝い
皆様、こんにちは。少しご無沙汰のブログ更新です。
いよいよ今年も終わりに近づきつつある本日の朝、ひこにゃんは
正月に彦根城に飾るしめ縄作りのお手伝いをしてきました。
私もひこにゃんの手伝いの様子を見に行くべく、早朝に自宅を
出発し、作業場所へと向かいました。
作業場所に到着すると、先にひこにゃんは到着しており、作業
内容を確認していました。

そしてひこにゃんの手伝いが始まります。
作業員の方々と共に、ひこにゃんもしめ縄を仕上げてゆきます。

結構大変な作業なのか、ひこにゃんは一時休憩。

そして作業が再開され、しめ縄も無事に完成です。
ひこにゃん、完成したしめ縄の仕上がりを確認しています。
このしめ縄ですが、彦根市内の農家にご提供いただいた「もち米」の
わらを使っており、彦根城天守など10か所に飾られるそうです。
この中に、今回ひこにゃんが手伝ったしめ縄も飾られることになります。
昨年もしめ縄仕上げを手伝ったひこにゃんですが、この時は昨年も
本ブログで紹介していますが、冷たい雨の中での作業でした。
今年も寒い中でしたが、晴れていたので、ひこにゃんにとっても
気分よく作業を手伝えたのではないでしょうか。

作業を終えたひこにゃんは、お土産をもらって彦根城へと戻りました。



そして彦根城に戻ってからは、普段通りのゆるいパフォーマンスを
披露していました。
ひこにゃんの正月の準備はまだ続き、今度は翌週の12月18日金曜日の
9時半より、彦根城天守前広場にて、鏡餅に使う餅をつくのを手伝う
ことになっています。こちらもご都合のつく方は是非見に行ってみて
ください(なお、天候など、当日の状況によっては変更や中止が
あるかもしれません)。私も行った時はこのブログで報告させて
頂こうと思っております。
いよいよ今年も終わりに近づきつつある本日の朝、ひこにゃんは
正月に彦根城に飾るしめ縄作りのお手伝いをしてきました。
私もひこにゃんの手伝いの様子を見に行くべく、早朝に自宅を
出発し、作業場所へと向かいました。
作業場所に到着すると、先にひこにゃんは到着しており、作業
内容を確認していました。

そしてひこにゃんの手伝いが始まります。
作業員の方々と共に、ひこにゃんもしめ縄を仕上げてゆきます。

結構大変な作業なのか、ひこにゃんは一時休憩。

そして作業が再開され、しめ縄も無事に完成です。
ひこにゃん、完成したしめ縄の仕上がりを確認しています。
このしめ縄ですが、彦根市内の農家にご提供いただいた「もち米」の
わらを使っており、彦根城天守など10か所に飾られるそうです。
この中に、今回ひこにゃんが手伝ったしめ縄も飾られることになります。
昨年もしめ縄仕上げを手伝ったひこにゃんですが、この時は昨年も
本ブログで紹介していますが、冷たい雨の中での作業でした。
今年も寒い中でしたが、晴れていたので、ひこにゃんにとっても
気分よく作業を手伝えたのではないでしょうか。

作業を終えたひこにゃんは、お土産をもらって彦根城へと戻りました。
そして彦根城に戻ってからは、普段通りのゆるいパフォーマンスを
披露していました。
ひこにゃんの正月の準備はまだ続き、今度は翌週の12月18日金曜日の
9時半より、彦根城天守前広場にて、鏡餅に使う餅をつくのを手伝う
ことになっています。こちらもご都合のつく方は是非見に行ってみて
ください(なお、天候など、当日の状況によっては変更や中止が
あるかもしれません)。私も行った時はこのブログで報告させて
頂こうと思っております。