人生初ひこにゃんの記録
こんにちは。
今回は私が人生で初めて、生の「ひこにゃん」を見に
行った時の様子を紹介させて頂こうと思います。
私が初めて「ひこにゃん」に会いに行ったのは7年前、
「国宝・彦根城築城400年祭」が開催中の時です。
その日は平日ということもあり、観客は少なめでした。
この時の「ひこにゃん」は、小道具を使うより、仕草で
観客を盛り上げることが多かった気がします。

照れたり、

寝そべったり、

時には先生気分になったり。

座ったり。この姿が「鏡餅」に似ていることから、
「ひこにゃん」を「モチ」と呼ぶ人もいます。
あと、小島よしおの持ちネタ「そんなの関係ねぇ!」や
「おっぱっぴ~!」をやったり、「ビリーズ・ブート
キャンプ」や、荒川静香の「イナバウァー」を披露
する時もありました。今の「ひこにゃん」は小道具で
ネタを披露するので、今となっては懐かしいものです。


「ビリーズ・ブートキャンプ」を披露する「ひこにゃん」です。
次回も過去の探訪から紹介しようと考えています。
今回は私が人生で初めて、生の「ひこにゃん」を見に
行った時の様子を紹介させて頂こうと思います。
私が初めて「ひこにゃん」に会いに行ったのは7年前、
「国宝・彦根城築城400年祭」が開催中の時です。
その日は平日ということもあり、観客は少なめでした。
この時の「ひこにゃん」は、小道具を使うより、仕草で
観客を盛り上げることが多かった気がします。
照れたり、
寝そべったり、
時には先生気分になったり。
座ったり。この姿が「鏡餅」に似ていることから、
「ひこにゃん」を「モチ」と呼ぶ人もいます。
あと、小島よしおの持ちネタ「そんなの関係ねぇ!」や
「おっぱっぴ~!」をやったり、「ビリーズ・ブート
キャンプ」や、荒川静香の「イナバウァー」を披露
する時もありました。今の「ひこにゃん」は小道具で
ネタを披露するので、今となっては懐かしいものです。
「ビリーズ・ブートキャンプ」を披露する「ひこにゃん」です。
次回も過去の探訪から紹介しようと考えています。
サッカーひこにゃん
皆様、こんにちは。世間はワールドカップですね。
実は「ひこにゃん」もサッカーに挑戦しています。
4年前に彦根に行った時、サッカーに挑戦する
「ひこにゃん」の姿がありました。








短い脚ではありますが、一生懸命サッカーに挑む「ひこにゃん」です。
明日の朝に、日本はギリシャと対戦します。

「ひこにゃん」もきっと応援していることでしょう。
実は「ひこにゃん」もサッカーに挑戦しています。
4年前に彦根に行った時、サッカーに挑戦する
「ひこにゃん」の姿がありました。
短い脚ではありますが、一生懸命サッカーに挑む「ひこにゃん」です。
明日の朝に、日本はギリシャと対戦します。

「ひこにゃん」もきっと応援していることでしょう。
Posted by
ひろにゃん
at
21:58
│Comments(
0
)
本日のひこにゃん
今日彦根城へひこにゃんを見に行きました。

日陰で登場するひこにゃん。1回目のアイテムは・・・

風車。

キノコ。

傘。なかなか開かなかったのがひょんなことで開きました。

お客さんからお土産ももらいました。

2回目の登場は初めに日の丸の旗を取り出しました。
ワールドカップの時期だけに、ザックジャパンの応援の
意味がこもっているのでしょうか(私はそう捉えました)。

時々スタッフが櫛で「ひこにゃん」の顔の毛並みを整える
一幕もありました。

旗の次に出てきたアイテムは魚。最近魚をよく見かけます。

次はバラの花。

「ひこにゃん」登場の最後は、10秒カウントダウンを
するのですが、その時はマラカスを持っていました。

帰る時も、「ひこにゃん」はちゃんとお礼をしてから
会場を後にします。

ちゃんと門扉も「ひこにゃん」は閉めます。


・・・が、閉めてからもチラ見したり、足を出したり
する時もあります。
3回目の登場。

この時期、「ひこにゃん」が彦根城博物館の外で登場する
時はひこにゃんの右側にある階段を使って壇上に上がります。

3回目も最初は風車が登場しました。

次に取り出したのはエビの天ぷらです。

最後は刀の登場です。
今日も「ひこにゃん」はゆる~く活動していました。
日陰で登場するひこにゃん。1回目のアイテムは・・・
風車。
キノコ。
傘。なかなか開かなかったのがひょんなことで開きました。
お客さんからお土産ももらいました。
2回目の登場は初めに日の丸の旗を取り出しました。
ワールドカップの時期だけに、ザックジャパンの応援の
意味がこもっているのでしょうか(私はそう捉えました)。
時々スタッフが櫛で「ひこにゃん」の顔の毛並みを整える
一幕もありました。
旗の次に出てきたアイテムは魚。最近魚をよく見かけます。
次はバラの花。
「ひこにゃん」登場の最後は、10秒カウントダウンを
するのですが、その時はマラカスを持っていました。
帰る時も、「ひこにゃん」はちゃんとお礼をしてから
会場を後にします。
ちゃんと門扉も「ひこにゃん」は閉めます。
・・・が、閉めてからもチラ見したり、足を出したり
する時もあります。
3回目の登場。
この時期、「ひこにゃん」が彦根城博物館の外で登場する
時はひこにゃんの右側にある階段を使って壇上に上がります。
3回目も最初は風車が登場しました。
次に取り出したのはエビの天ぷらです。
最後は刀の登場です。
今日も「ひこにゃん」はゆる~く活動していました。
ひこにゃんと姫路城
皆様、こんにちは。
現在、兵庫県姫路市にある、国宝の姫路城が「平成の大修理」を行っています。最近になって、
姫路城の大天守が姿を現したことが話題になりました。その姫路城で行われたイベントに、
昨年「ひこにゃん」が出陣したのですが、今回はその様子を紹介したいと思います。
そのイベントは、昨年4月に行われた「第28回 姫路城観桜会・第20回姫路城お花見太鼓」です。


「ひこにゃん」の最初の出番では、彦根市のPRを行いました。
次に、他のゆるキャラ達とじゃんけん大会をしました。

なお、「ひこにゃん」の左に写っているのは、兵庫県のゆるキャラ「はばタン」、右側は
姫路城のキャラクター「しろまるひめ」です。

「しろまるひめ」とじゃんけんをする「ひこにゃん」

そのじゃんけん大会で「ひこにゃん」は優勝し、「しろまるひめ」から優勝メダルを贈呈
されました。

「ひこにゃん」退場時の1枚。
ちなみに、その時の姫路城は外壁で覆われ、外壁に姫路城の姿が描かれていました。

携帯での撮影ですが、こんな感じになっていました。
「ひこにゃん」の後方に見えているのが、修理中の姫路城を覆う外壁です。
今回は修理中の姫路城での出陣となりましたが、修理を終えた後の「ひこにゃん」と
「姫路城」の姿も見てみたいものです。
現在、兵庫県姫路市にある、国宝の姫路城が「平成の大修理」を行っています。最近になって、
姫路城の大天守が姿を現したことが話題になりました。その姫路城で行われたイベントに、
昨年「ひこにゃん」が出陣したのですが、今回はその様子を紹介したいと思います。
そのイベントは、昨年4月に行われた「第28回 姫路城観桜会・第20回姫路城お花見太鼓」です。
「ひこにゃん」の最初の出番では、彦根市のPRを行いました。
次に、他のゆるキャラ達とじゃんけん大会をしました。
なお、「ひこにゃん」の左に写っているのは、兵庫県のゆるキャラ「はばタン」、右側は
姫路城のキャラクター「しろまるひめ」です。
「しろまるひめ」とじゃんけんをする「ひこにゃん」
そのじゃんけん大会で「ひこにゃん」は優勝し、「しろまるひめ」から優勝メダルを贈呈
されました。
「ひこにゃん」退場時の1枚。
ちなみに、その時の姫路城は外壁で覆われ、外壁に姫路城の姿が描かれていました。
携帯での撮影ですが、こんな感じになっていました。
「ひこにゃん」の後方に見えているのが、修理中の姫路城を覆う外壁です。
今回は修理中の姫路城での出陣となりましたが、修理を終えた後の「ひこにゃん」と
「姫路城」の姿も見てみたいものです。