「西区キャンドルアート2017」出陣
皆様、こんにちは。
昨日までの22日、23日と、ひこにゃんは横浜へ出陣していました。
22日はパシフィコ横浜で開催された「お城EXPO」、23日は横浜市西区
みなとみらい地区で開催された「西区キャンドルアート」です。
本来ならば日付順に22日の「お城EXPO」から紹介したいところですが、
この日の内容は盛りだくさんであるため、日付が前後しますが、先に
23日のキャンドルアートの様子から紹介させて頂きます。
今年も、キャンドルアートに呼ばれたひこにゃん、横浜市西区の
キャラクター「にしまろちゃん」と共に開会式に登場します。

ひこにゃん。

にしまろちゃん。
にしまろちゃんについては、昨年のブログで触れさせて頂きました。
http://hikonyanreport.shiga-saku.net/c47093.html
ここで、にしまろちゃんの顔が昨年と変わっていることに皆様は
お気付きでしょうか。にしまろちゃんの活動記録で調べたのですが、
今年の3月に、「3代目にしまろちゃん」として、今回登場した姿の
にしまろちゃんが紹介されていました。どのような理由があって
3代目になったのかは存じ上げませんが、ひこにゃんも驚いた
のではないでしょうか?
そのにしまろちゃんと、ひこにゃんのキャンドルアートも会場に
描かれていました。
こちらがにしまろちゃん。

こちらがひこにゃん。


ひこにゃんも自身のキャンドルアートの出来が気になるようです。

開場そばにある建物から、キャンドルアートを見てみました。
ひこにゃんとにしまろちゃんは開会式を終え、休憩してから
会場に再びやって来ました。

ここでは撮影会が行われました。
撮影会が終わり、今年も昨年同様、横浜美術館にある喫茶店で
ひこにゃんのカフェラテと、にしまろちゃんのパンケーキを
頂いてきました。

なお、当日は昼間に、ひこにゃんファンクラブメンバーの
集いも行われました。

会場でのひこにゃんです。ひこにゃんの後ろにはひこにゃんへの
プレゼントですが、クリスマスも近いこともあって、置かれたテーブル
一杯にプレゼントがぎっしりと並ぶほどの量でした。ひこにゃんも
かなり喜んでいました。
今回はひこにゃんと写真撮影を行ったり、ひこにゃんの今年の
活動内容を映像で紹介したり、ファンクラブ会員限定のグッズも
プレゼントされました。
これでひこにゃんを横浜出陣を無事に終えました。
次回のブログで、今回触れていない「お城EXPO」の様子を紹介
させて頂きます。
昨日までの22日、23日と、ひこにゃんは横浜へ出陣していました。
22日はパシフィコ横浜で開催された「お城EXPO」、23日は横浜市西区
みなとみらい地区で開催された「西区キャンドルアート」です。
本来ならば日付順に22日の「お城EXPO」から紹介したいところですが、
この日の内容は盛りだくさんであるため、日付が前後しますが、先に
23日のキャンドルアートの様子から紹介させて頂きます。
今年も、キャンドルアートに呼ばれたひこにゃん、横浜市西区の
キャラクター「にしまろちゃん」と共に開会式に登場します。
ひこにゃん。
にしまろちゃん。
にしまろちゃんについては、昨年のブログで触れさせて頂きました。
http://hikonyanreport.shiga-saku.net/c47093.html
ここで、にしまろちゃんの顔が昨年と変わっていることに皆様は
お気付きでしょうか。にしまろちゃんの活動記録で調べたのですが、
今年の3月に、「3代目にしまろちゃん」として、今回登場した姿の
にしまろちゃんが紹介されていました。どのような理由があって
3代目になったのかは存じ上げませんが、ひこにゃんも驚いた
のではないでしょうか?
そのにしまろちゃんと、ひこにゃんのキャンドルアートも会場に
描かれていました。
こちらがにしまろちゃん。
こちらがひこにゃん。
ひこにゃんも自身のキャンドルアートの出来が気になるようです。
開場そばにある建物から、キャンドルアートを見てみました。
ひこにゃんとにしまろちゃんは開会式を終え、休憩してから
会場に再びやって来ました。
ここでは撮影会が行われました。
撮影会が終わり、今年も昨年同様、横浜美術館にある喫茶店で
ひこにゃんのカフェラテと、にしまろちゃんのパンケーキを
頂いてきました。
なお、当日は昼間に、ひこにゃんファンクラブメンバーの
集いも行われました。
会場でのひこにゃんです。ひこにゃんの後ろにはひこにゃんへの
プレゼントですが、クリスマスも近いこともあって、置かれたテーブル
一杯にプレゼントがぎっしりと並ぶほどの量でした。ひこにゃんも
かなり喜んでいました。
今回はひこにゃんと写真撮影を行ったり、ひこにゃんの今年の
活動内容を映像で紹介したり、ファンクラブ会員限定のグッズも
プレゼントされました。
これでひこにゃんを横浜出陣を無事に終えました。
次回のブログで、今回触れていない「お城EXPO」の様子を紹介
させて頂きます。
ひこにゃん、餅つきを手伝う
皆様、こんにちは。
12月18日の朝早く、ひこにゃんは餅つきのお手伝いをしてきました。
今回はこちらをご紹介いたします。
午前9時、餅つきの準備をしている関係者の元にひこにゃんがやって来ました。

ひこにゃんは、鏡餅を手に登場します。

まずは手を借りながら、ひこにゃんは餅つきを始めます。
俗にいう「モチ(ひこにゃんの愛称)の餅つき」です^^;

下の方が切れてしまいましたが、杵を手にするひこにゃん。
この杵、私も持ってみたのですが、結構重いです。それでも、慣れた手つきで
餅つきをこなしている人は凄いと感心してしまいます。
餅つきの手伝いを終えると、先程ついた餅が参加者に振舞われます。

ひこにゃんも餅を振舞います。「モチの餅振る舞い」ですね^^;

先程の鏡餅と。
こうして手伝いを終えたひこにゃん、彦根城での通常の登場のために、一旦引き揚げます。
お世話係さんに、ついた餅もちゃんと持ってきてもらいました。
ひこにゃんは少し休憩をして、彦根城博物館の講堂に再び登場しました。
講堂で見るのは私もかなり久しぶりで、久々登場のアイテムもありました。

まずはえびふりゃぁ(名古屋弁で「エビフライ」)を手にするひこにゃん。

その次は見にくいですが、浜松名物「ウナギ」です。

サッカーを披露します。

最後は貴重な、ひこにゃんのお座りです。
午後からは外での登場でした。

相変わらずハートのクッションを逆に持って桃のクッションにしたり^^; 、

えびふりゃぁの次はエビの天ぷらを手にしたり。
相変わらずのゆるさでした。
午後からの登場場所にはこんなものもありました。

落ち葉で模られたひこにゃん。

立ち入り禁止を示すひこにゃん。
そのひこにゃんも、明後日22日に横浜で開催される「お城EXPO」へ来ることに
なりました。翌日も「横浜西区キャンドルアート」に、ひこにゃんも登場するようです。
是非そちらもご都合の良い方は足を運んで頂きたいと思っております。
私も行く予定なので、その模様は次回以降のブログでご報告させて頂こうと思って
おります。
いよいよ寒さも本番を迎えておりますので、皆様体調にはお気をつけてお過ごしください。
12月18日の朝早く、ひこにゃんは餅つきのお手伝いをしてきました。
今回はこちらをご紹介いたします。
午前9時、餅つきの準備をしている関係者の元にひこにゃんがやって来ました。
ひこにゃんは、鏡餅を手に登場します。
まずは手を借りながら、ひこにゃんは餅つきを始めます。
俗にいう「モチ(ひこにゃんの愛称)の餅つき」です^^;
下の方が切れてしまいましたが、杵を手にするひこにゃん。
この杵、私も持ってみたのですが、結構重いです。それでも、慣れた手つきで
餅つきをこなしている人は凄いと感心してしまいます。
餅つきの手伝いを終えると、先程ついた餅が参加者に振舞われます。
ひこにゃんも餅を振舞います。「モチの餅振る舞い」ですね^^;
先程の鏡餅と。
こうして手伝いを終えたひこにゃん、彦根城での通常の登場のために、一旦引き揚げます。
お世話係さんに、ついた餅もちゃんと持ってきてもらいました。
ひこにゃんは少し休憩をして、彦根城博物館の講堂に再び登場しました。
講堂で見るのは私もかなり久しぶりで、久々登場のアイテムもありました。
まずはえびふりゃぁ(名古屋弁で「エビフライ」)を手にするひこにゃん。
その次は見にくいですが、浜松名物「ウナギ」です。
サッカーを披露します。
最後は貴重な、ひこにゃんのお座りです。
午後からは外での登場でした。
相変わらずハートのクッションを逆に持って桃のクッションにしたり^^; 、
えびふりゃぁの次はエビの天ぷらを手にしたり。
相変わらずのゆるさでした。
午後からの登場場所にはこんなものもありました。
落ち葉で模られたひこにゃん。
立ち入り禁止を示すひこにゃん。
そのひこにゃんも、明後日22日に横浜で開催される「お城EXPO」へ来ることに
なりました。翌日も「横浜西区キャンドルアート」に、ひこにゃんも登場するようです。
是非そちらもご都合の良い方は足を運んで頂きたいと思っております。
私も行く予定なので、その模様は次回以降のブログでご報告させて頂こうと思って
おります。
いよいよ寒さも本番を迎えておりますので、皆様体調にはお気をつけてお過ごしください。
「国宝・彦根城築城410年祭」閉幕
皆様、こんにちは。
12月10日に、「国宝・彦根城築城410年祭」が閉幕となりました。
私も、閉幕の日に彦根城を訪れて来ました。

朝、ひこにゃんは普段通りのパフォーマンスを披露します。

パフォーマンスが終わると、ひこにゃんは新成人の方々と
募金を呼び掛けていました。それは今秋の台風で損壊した、
彦根城の外壁を修復するための基金です。

当日の2回目のお城での登場は、少し早めでした。
その理由は、ひこにゃんも「国宝・彦根城築城410年祭」の
閉幕式典に参加するからです。

閉幕式典の行われる、彦根城博物館では、ひこにゃんも、
ひこねお城大使と、参加者の出迎えを行いました。
そして、ひこにゃんもお城大使と、閉幕宣言を行いました。

閉幕式に参加したひこにゃんは、当日最後のパフォーマンスを
行い、この日は業務終了となりました。
来週は、19日月曜に彦根城の天守前の広場で、天気が良ければ
ひこにゃんが餅つきを手伝う予定になっています。一般の方も、
ひこにゃんの餅つきを見に行くことはできますが、かなり寒くなり
そうなので、もし見に行かれる方は暖かい格好でご覧になる
ことをお勧めします。
私も当日は足を運ぶ予定ですが、その時はこのブログにて
模様を紹介させて頂こうと思っております。
12月10日に、「国宝・彦根城築城410年祭」が閉幕となりました。
私も、閉幕の日に彦根城を訪れて来ました。
朝、ひこにゃんは普段通りのパフォーマンスを披露します。
パフォーマンスが終わると、ひこにゃんは新成人の方々と
募金を呼び掛けていました。それは今秋の台風で損壊した、
彦根城の外壁を修復するための基金です。
当日の2回目のお城での登場は、少し早めでした。
その理由は、ひこにゃんも「国宝・彦根城築城410年祭」の
閉幕式典に参加するからです。
閉幕式典の行われる、彦根城博物館では、ひこにゃんも、
ひこねお城大使と、参加者の出迎えを行いました。
そして、ひこにゃんもお城大使と、閉幕宣言を行いました。
閉幕式に参加したひこにゃんは、当日最後のパフォーマンスを
行い、この日は業務終了となりました。
来週は、19日月曜に彦根城の天守前の広場で、天気が良ければ
ひこにゃんが餅つきを手伝う予定になっています。一般の方も、
ひこにゃんの餅つきを見に行くことはできますが、かなり寒くなり
そうなので、もし見に行かれる方は暖かい格好でご覧になる
ことをお勧めします。
私も当日は足を運ぶ予定ですが、その時はこのブログにて
模様を紹介させて頂こうと思っております。
しめ縄作りのお手伝い
皆様、こんにちは。
昨日12月7日、ひこにゃんは朝早くから正月準備の手伝いをしてきました。
ひこにゃんがこの日に手伝ったのは、彦根城で飾る、しめ縄作りのお手伝いです。

作業場に到着すると、ひこにゃんがお手伝いをしていました。
ひこにゃんは作業員の方々と、しめ縄の巻き上げを手伝います。

ハサミを片手に、手入れをします。

作業が終わると、仕上がり具合を確認しています。

写真が暗いですが、出来上がったしめ縄です。
このしめ縄、正月期間中に彦根城の門に飾られるようです。

ひこにゃんはお手伝いを終え、彦根城へと戻ります。戻り際に差し入れももらって、
ご満悦の様でした。
今日もひこにゃんは、お城では普段通りのパフォーマンスを披露します。


エビの握り寿司や魚を逆に持ってしまうのは相変わらずです^^;

エビの天ぷらも披露していました。
そのひこにゃん、明日12月9日にNHKで放送される「ブラタモリ」で彦根を
取り上げることになり、ひこにゃんも前回の予告で映っていました。
こちらの、ひこにゃんの出番も期待したいところです。
昨日12月7日、ひこにゃんは朝早くから正月準備の手伝いをしてきました。
ひこにゃんがこの日に手伝ったのは、彦根城で飾る、しめ縄作りのお手伝いです。

作業場に到着すると、ひこにゃんがお手伝いをしていました。
ひこにゃんは作業員の方々と、しめ縄の巻き上げを手伝います。
ハサミを片手に、手入れをします。
作業が終わると、仕上がり具合を確認しています。
写真が暗いですが、出来上がったしめ縄です。
このしめ縄、正月期間中に彦根城の門に飾られるようです。

ひこにゃんはお手伝いを終え、彦根城へと戻ります。戻り際に差し入れももらって、
ご満悦の様でした。
今日もひこにゃんは、お城では普段通りのパフォーマンスを披露します。
エビの握り寿司や魚を逆に持ってしまうのは相変わらずです^^;
エビの天ぷらも披露していました。
そのひこにゃん、明日12月9日にNHKで放送される「ブラタモリ」で彦根を
取り上げることになり、ひこにゃんも前回の予告で映っていました。
こちらの、ひこにゃんの出番も期待したいところです。